引用元: 【人生】誰かがあなたの悩みに答えます619【相談】 ・
- 704: マジレスさん 2016/07/08(金) 08:49:21.86 ID:7UmVxMuo
- 息子の嫁がロシア系中央アジア人です。 日本語の発音は流暢とは言えませんが、 意志疎通は困らない程度に通じますし、かわいらしい方です。 娘が結婚することになり、嫁は和服で出席したいと言うので、 留袖をレンタルすることにしました。 しかし、嫁は振袖や訪問着を着たいと言い張り、日本の伝統だからと説明しましたが、 既婚者でも20代で子供がいなければ礼装に振袖を着てもいいと知識があり、譲りません。
- 息子に説得するように言いましたが、 息子は無頓着で、好きにさせたらいいがなと言うだけであてにできません。 中途半端に日本文化に理解があり自己主張が強い嫁を説得する方法がありましたら、 ご教示いただければ幸いです。
- 708: 善人のフリはしない ◆SP1RWrm9VI 2016/07/08(金) 09:00:23.14 ID:+JPT2FWT
- >>704 ブランドとかデザインとか着せたい服に付加価値を付けて勧める
- 713: マジレスさん 2016/07/08(金) 09:26:17.58 ID:Fg6ba+oY
- >>704 なぜあなたは嫁を説得したいのですか? 自分のやり方に従わせたいだけなら、それはあなたのワガママです。 伝統は守るべきものですが、たとえ家族であっても他人に強制するものではありません。
- 716: マジレスさん 2016/07/08(金) 09:43:15.71 ID:7UmVxMuo
- >>713 あなたは自分の家族が葬式に真っ赤な服を着ていくと言ったら、 止めようとしないのですか? 個人の自由だからと黙って見てますか?
- 717: マジレスさん 2016/07/08(金) 09:46:18.09 ID:zAUILFbe
- >>716 論点ズレててワロタ たとえも下手すぎ 頭悪そうだな
- 719: マジレスさん 2016/07/08(金) 09:53:56.80 ID:iA6Mb9IX
- 黒留を着るべき場で振袖なんて お通夜に赤い服と同じでしょ チョンコロにはわからないかも知れないが
- 720: マジレスさん 2016/07/08(金) 10:02:48.13 ID:ujsV0JPD
- 格式高いご家庭ならば、やはり親族の既婚者が振袖を着るのはちょっと無いと思う。 いくら外国人と言っても、娘さんのお式で 息子嫁がそこまではしゃぐのはアホな一家ですと公言するようなモノ。 振袖をどうしても着たいと言うのならば、 お身内だけのお正月のお年賀にでも着させてあげれば良いかと思います。 ですが、ごく普通の一般家庭で 相手方も砕けた感じのお付き合いになりそうなご家庭ならば、 たまのハレの日、外国から嫁いできたお嫁さんの希望を汲んで、 それを話のネタに両家の仲を取り持つキッカケとして演出されてあげてはどうでしょう。
仕方ないね。
そんな人はずっと「外人さん」扱いすればいいんじゃないかな。