- 377: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2014/07/19(土) 10:00:38.25 ID:gbEMkbwT.net
- 379: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2014/07/19(土) 10:41:41.39 ID:H1rbQmwv.net
- 380: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2014/07/19(土) 10:43:50.91 ID:DDuz1diP.net
コメント
-
-
名無しの墓場 2014/07/20(日) 07:36:35
思い切って片付けたりするのは一つの手だろうけど、やり過ぎると激しい性格の子に育ちそうだな…
-
名無しの墓場 2014/07/20(日) 07:40:36
なら産むなクズが
-
名無しの墓場 2014/07/20(日) 07:52:54
うちも朝食べてくれない子だけど、食べさせても口開けない、片付けると食べるーって泣かれて、旦那には朝食べないのはお前がそういう習慣付けたせいって叱られる。
手出さないなら子育てに余計な口出しされたくないよねー。ばあちゃん優しいけど、片付けて泣かれるの自分でやってみなよと思う。 -
名無しの墓場 2014/07/20(日) 08:01:26
うちの子2歳10ヶ月もこんなもんよ。命令形でなくてもちょっとした提案にですら「ヤダーーーッ!!」て言わないと気がすまないらしい。
子の真似して「ヤダーーーッ!wwwwww」って言いながら床転げ回ったりして応戦とかしてる。
-
名無しの墓場 2014/07/20(日) 08:03:52
食べてくれないのはこたえるよね。
それが毎日だとなおさら…
他のレスにもあったようにそういう時期なんだろうね。
そのうちきちんと食べてくれる時がくるよ。ウチもそうだった。 -
名無しの墓場 2014/07/20(日) 08:14:38
誰だって疲れるときもあるよ。すぐだったら産むなクズとか言う人間いるけど馬鹿なのかね。
愚痴ってスッキリするならいいじゃん。よそはよそ、ガミガミ母さんになっちゃったら子供の逃げ場はお姑さんに任せてさ♪お姑さんのその性格も利用してけばいいの。全部母親が背負う必要なんてないよ。
-
名無しの墓場 2014/07/20(日) 08:19:54
産むなクズとか言うおバカに言ってみたい。
あんたなら嫁親と同居しながらやれるんかいと。
旦那と同じ性格したお舅さんいるだけでも面倒臭いわ(笑)。
同居だけでもよくやってくれてると思うわー。 -
名無しの墓場 2014/07/20(日) 08:22:19
うちの3歳児も一時期食べない時があったわ~。しかも検診で痩せぎみなんて診断されちゃったもんだからだんだんノイローゼちっくになってきて、泣きながらご飯を作ってたな。で、もー嫌になって夕飯に納豆ご飯と味噌汁だけポンと出したら何か普通にもしゃもしゃ食べてて、その時ふっと軽くなったの覚えてる。私が気張りすぎてたから子供はプレッシャーを余計に感じてたのかなーと。それから食べなくてもまあ元気だしいいやって思えるようになったよ。いやまあ根本は食べてほしいのだけど…
-
名無しの墓場 2014/07/20(日) 08:23:15
2歳半がいるけど望んだように食べてくれないよ
一時期全然食べなかったが混ぜご飯にしたり
肉団子に野菜練り込んだりカレーもキーマカレー
みたいに細かい具にして野菜を歯触りで感じ
なければ食べられるらしいので妥協してやってる
一人の未成熟な子供相手だから色々あるだろ
こんなんで産むな言われるならもっと面倒事多いから
皆産まない方が楽だぞ -
名無しの墓場 2014/07/20(日) 08:26:38
>自分の思い通りにならないとギャーギャー泣いて暴れるし
幼稚園に入ってもこのままだとちょっと危険かも。幼稚園に入ったらお友達やその親の目もある訳だし、思い通りにならないと他のお友達に手を上げたりしてしまう可能性がある。気長に成長を待つ事にします!じゃなくて、障害があるかもしれない事を考えて臨床心理士さんとかに相談したほうがいいと思う。
-
名無しの墓場 2014/07/20(日) 08:30:16
あるあるね(笑)だから周りに相談できない人は、こういうとこで愚痴って、自分のとこが特別変なわけではないって分かれば良いんだよ。
子育てに悩んでる人は発言小町2013の賞とった、子どもをどうやって笑わせてやろうか~の記事読んでほしいな。 -
名無しの墓場 2014/07/20(日) 08:35:16
運動量足りてないんじゃない?横峯式とかの映像見てみたら良いと思う。
-
名無しの墓場 2014/07/20(日) 09:07:05
自分が2歳のときに、親の思い通りに動いてたのなら文句言う資格もあるかもねw
そうじゃないならただの自己中クズ -
名無しの墓場 2014/07/20(日) 09:07:46
うちの子20才過ぎているけど、2〜3才くらいの時どうだったかさっぱり覚えていないわ
姑はなるべくお母さんの方をフォローしてあげないとね、と勉強になったよ
それが結果的には孫のためになるんだろうな -
名無しの墓場 2014/07/20(日) 09:13:55
あー、
クズとか言えちゃう奴に限って、食べない子供持った日には「なんで食わないんだクズ!食わないなら片付けるー!」ってヒスって子がうぎゃーん泣いて騒音一家になるんだよなー。
すごくデジャヴだと思ったらコトメがそうだわ。関わりたくない。 -
名無しの墓場 2014/07/20(日) 09:32:29
うーんいいトメさんだなぁという感想しか。
報告者もノイローゼ気味になってるんだろうし、
トメさんに1日だけ任せたりして気分転換したらいいんじゃないかな。 -
名無しの墓場 2014/07/20(日) 10:13:05
何でも自分の思い通りにならないとギャーギャー泣いて暴れるし
しかも誰に似たのかめちゃくちゃ声がでかくて泣き叫ばれるとげんなりするってお前そのものじゃんwww
ご飯の時間になるとママが怖いから楽しくないんだよ。楽しくないから食べたくないんだよ
シンプルじゃんw -
名無しの墓場 2014/07/20(日) 10:17:19
私自身がそうだった。ご飯は要らない、本があればいい、だったので、大変だった(食卓に背を向けて本を読んでる)。
声も恐竜みたいで、私を祖母に預けての買い物中に、泣いてやしないかと思うと手の震えが止まらなかった。
幼稚園でも周りに馴染めず毎日例の恐竜の声で泣いてるので、お迎えの時居たたまれなかった。
などなど…。枚挙に暇がないくらいのエピソードを母が話してくれるので、ちょっと対応が大変な子を見て、親近感が沸く。
ご飯に関しては、私はお腹がそもそも空かなかったせいだと思う。虚弱だったし、外で遊んだ記憶が少ないから。
空腹なら黙ってても食うさ。
まあほどほどに頑張れ。 -
名無しの墓場 2014/07/20(日) 10:27:21
いいトメさんかなあ…うちの父はそれを孫にハイハイやってたら見事に祖父母の甘茶に仕上がって、幼稚園でも他の子叩いたりしたみたいだよ。
義姉がその叩かれた子の親にどういう躾してきたの!!って怒鳴られたんだとか…。 -
名無しの墓場 2014/07/20(日) 10:39:07
投稿者がヒス入ってるからトメがフォローしてくれてるんじゃん
-
名無しの墓場 2014/07/20(日) 11:13:34
食事とかの必要最低限だけは厳しくして、あとはヤダヤダされてもあーそうですかぃ…勝手にしてちょーだいってしてたらいつの間にか終わってたな。
トメさんもフォローしてくれるのはいいけど、ここだけはこうして下さいって言った方がいいよ。孫だから無責任に可愛いのもわかるけどね -
名無しの墓場 2014/07/20(日) 11:23:29
ウチの子供は4歳自閉症です。こだわりが強くて
白米とシャケととうふの味噌汁と納豆以外、口にしません。給食では白米のみしか食べないし、パンなんか出たら全て残します。栄養が心配ですが小児科では白米食べてれば問題ないと言われました。本人も多分飽きていて、何も食べない日もあります。心配ですが無理強いは摂食障害を招く事もあるので、見守るしか出来ません。栄養面が心配でしたらお医者様に相談されれば良いと思います。成長とともに体力がつけば食べれる様になるかも知れません。沢山運動させてお腹が空けば食べれる事もあるかも知れません。イライラはお母さんのストレスになりますので、割り切って見守る事をお勧めします。 -
名無しの墓場 2014/07/20(日) 11:39:57
うちも食べなかったなあ
ご飯はほとんど食べないくせに、犬用ビスケットばかり勝手に食べるから
「ワンワンになるよ!」「人間の子供になれないよ!」ってよく私もヒスってたわw
「まあ、何か食ってりゃ死なないよ、好きにさせとけ」って取りなす旦那や姑にも
「あんたたちは呑気でいいわね!ワガママなことはいけません!アイスもダメっ!キーッ座りなさい!犬のビスケット食べないで!キーッキーッ」ってなってたわ
ん~懐かしい
今は「あなたが犬ビスケットばかり食べるから、毎日怒ってたわw」
って笑い話だけど、当時は本当にキィキィしたなあ -
名無しの墓場 2014/07/20(日) 11:44:06
普通にお母さんに構ってほしいだけなんじゃねえの?これ
3歳で言うことを聞いて食べるなんてほぼ不可能。期待値高すぎ -
名無しの墓場 2014/07/20(日) 11:46:52
子供によって性格も育てやすさも違うからねぇ。
うちもイヤイヤ期があって、なかなか食べてくれなかったけど、
完全給食の幼稚園に入れたら、「お友達と同じお昼ご飯」ってことで
嫌いなものも少しずつ食べれるようになったよ。
幼稚園に入れると子供も成長するし、自分にも時間が出きて余裕が出来る。
頑張れーだね。 -
名無しの墓場 2014/07/20(日) 11:56:57
自分が偏食ばかり(肉と魚全般、白菜やキャベツ、その他いろいろ)で食べない子だったなあ。※19さんみたいに小3くらいまで空腹感がなかった
親も食べ終わるまで席を離れるのは許さない!好き嫌い許さない!子どものために工夫無しというスパルタ教育且つ、昔だったから居残り給食も常連
こんな偏食もちで親も大変だったとは思うけど、幼少期は、食事や給食の時間がすごーく辛かった記憶しかないw小4の成長期になったらお腹空きだして何食べても美味しくて、肉も魚も野菜も何でも食べられるようになったよ。
そのうち食べられるようになるから、気楽にいくのがいいよ。 -
名無しの墓場 2014/07/20(日) 13:12:08
頭が固いというか融通が聞かない、下手に真面目なタイプのお母さんのほうがキィキィするように思う
すごく一生懸命工夫したり調べたりしてるから、空回りするたびに
私はこれだけ必死でやってるのに!どうして応えてくれないの!?ってなっちゃう
一生懸命になるのも、子供が将来困る、ワガママを許すとちゃんとした人間にならないって強迫観念みたいなのがあるんだよね
小さな子供に期待しすぎている、子供は大人ではないと頭では分かっていても、実際なかなか納得出来ない
うちは幸い(?)甘いパパとババがいたから、ママはキーキー叱る係、パパとババがハイハイ取りなす係、で開き直ってやってたわ
で、たまに甘やかす係が叱ったりすると、不思議とこっちは甘やかす側に回る
家族全員が子供にヒスるわけでなく、反対に家族全員が子供を甘やかすわけでないなら、まあまあでいける気がする -
名無しの墓場 2014/07/20(日) 13:25:19
三文安にされないよう、気をつけろ
あと肥満な
ジジババが甘い家の子は、総じて肥満率が高い -
名無しの墓場 2014/07/20(日) 13:51:28
何でも大人の思い通りにさせるのは良くないとは思うが、親に対してワガママ言って全能感を味わう時期でもあると言うから、片付けてしまっていいと思う
言うこと聞かせたくてご機嫌とったり待ってやったりするから、堪え性のない子とか我を通す子になるんだと思うわ
「わがまま言えば、チヤホヤしてくれるんだ」と学習しちゃうんだよね、子供がさグズる子供の親見てると、大抵なだめたりお菓子与えたりゲーム機与えたりして、ご機嫌とりしてるんだよね
こういう子は将来、かえって苦労すると思うわ -
名無しの墓場 2014/07/20(日) 14:29:49
片付けちゃうよ!を3回言ったら、本当に片付けるようにしてる。
やだやだー!って泣いても、泣かせておく。で、泣き疲れてきたら、妥協案を出すようにしてる。
これができるのは、子どもと2人だから。育児方針の違う家族なんて、足引っ張るし子どもも混乱する。
いい姑じゃないよ。 -
名無しの墓場 2014/07/20(日) 14:35:31
こんなのが母親か
-
名無しの墓場 2014/07/20(日) 14:47:25
朝だけ食べないならそこまで気にしなくてもいいと思うけどな
私自身、いつも朝はコーヒーとミルクぐらいだし
子供たちもヨーグルトだけとかスイカだけとか、麦茶だけとかしょっちゅうだった
仕事行かなきゃならないから、ぐずる子供の口に押し込めてまで食べさせてられない
食べなきゃ食べないで出発
保育園は10時にやつ、12時に昼御飯、15時におやつ、18時頃にまたおやつがある
二歳児や三歳児なんて一回一回は笑えるぐらいに少ない、パピコのミニサイズ一本がすごいボリュームw
うちは小さい頃は夜もろくに食べないことが多かったけど、昼間食ってるからいいやというスタンスだった
ウインナー一本で終わりとか、トウモロコシちょっとかじって終わりとか、夜もスイカだけとか本当に食べなかったな
チビの時にそんなでも、食べる時期が来れば勝手にあさってでも食べるしね -
名無しの墓場 2014/07/20(日) 15:00:22
ザマァwww
-
名無しの墓場 2014/07/20(日) 15:33:36
報告者を非難してる人は、自分でこういうタイプの子を育ててから言えば?と思う。
姑まで子供を叱りつけたら子の逃げ場がなくなりそうだし、必ずしも姑は悪くはないんだろうけど………一般的には夫婦の役割じゃない?
-
名無しの墓場 2014/07/20(日) 15:38:10
なんだか母子で鏡になってる気がするわ。寛容な姑さんか旦那にしばらくまかせて気分転換したらどうかなと思った
-
名無しの墓場 2014/07/20(日) 16:42:07
食事だけじゃなく何でも自分の思い通りにならないとギャーギャー泣いて暴れるし しかも誰に似たのかめちゃくちゃ声がでかくて泣き叫ばれるとげんなりする 来年から幼稚園入れる予定なのにこんなんで大丈夫なのかな
-
名無しの墓場 2014/07/20(日) 18:12:07
誰に似たのか、ってわかるなー。
弟が、『最近息子が足を狙って噛み付く』って悩んでたけど、『3歳くらいの時あんたもやってたよ』と言ったらスコーンと忘れてたらしくて、びっくりしてたな。誰に何回も噛まれて歯形の痣作ったかと思ってるんだか、姉ちゃんは忘れてなんぞやらんわ(笑)。
誰に似たのか、忘れてるかもしれないが、父親にも気性は似る。 -
名無しの墓場 2014/07/20(日) 18:23:19
この毒親。子どもを育てる覚悟がないのなら生むんじゃねーよ
-
名無しの墓場 2014/07/20(日) 20:35:54
自分もこの歳の時は全然ご飯を食べなかったな…親には迷惑かけたよ…
案外こんな子の方が大きくなったら大食いになったりするし、あまり気負わず頑張ってほしいな。 -
名無しの墓場 2014/07/20(日) 21:31:04
いつか◯◯になるから大丈夫、ってさ言われて楽になったりそういうもんかーって思ったり
そうなってくれればいいんだけど
やってる本人はまさにその最中にいていつ終わるのか、そもそも本当に終わりは来るのか
先の見えないトンネルにいるようなもんみたいだよ
大体みんな「よその子はこうできるのにうちの子は…」って悩んでる
けどそれって本気で子供のことを考えてるからそこまで悩むんでそ?
毒親とか罵っていいもんじゃないよ
単なる毒なら食べない子には作らない、楽でいいやラッキー
か、姑が見てくれるならお願いねーになってるよ -
名無しの墓場 2014/07/20(日) 22:44:30
片付けちゃって良いんじゃないかなーと思ってしまった。
色々食べさせたいのもわかるけど…。
姑がワガママを補強しちゃってるから、よくよくお願いして協力してもらってさ。 -
名無しの墓場 2014/07/21(月) 00:11:37
わかるわ。食べないこと、甘やかしたことが習慣化しないか不安になるんだよね。他人は何とでも言えるからね。考えて作った料理を拒絶されることも理不尽にイヤイヤされることも堪えるよ。しかも毎日毎食だし食事だけじゃないし。母親は聖人ではない。
-
名無しの墓場 2014/07/21(月) 02:27:26
※5が一番子供によさそう。
ストレス溜まるのはわかるけど子供にいちいちヒステリー起こす女は怖いわ。 -
名無しの墓場 2014/07/21(月) 13:47:59
うちの二歳半も全然いうこときかない。
どこまで甘えさせてどこから厳しくしたらいいのか、大声で泣き叫ばれると頭がぐわんぐわんになってきてわからなくなる。一日に何度もそんな場面がある。苦しい。 -
名無しの墓場 2014/07/22(火) 20:18:19
がんばれ
-
名無しの墓場 2014/07/24(木) 08:49:40
※39
こんなんで毒親www
毒親って言葉覚えて使いたい夏休みちゃんなの?w
自分の親に、ぼくは一度も駄々なんてこねたことないよね?ママは怒ったりしなかったよね?って聞いてから来い。 -
名無しの墓場 2014/07/31(木) 10:01:44
ずっと食事にだけかかりきりになってられないしイライラするのわかるよ。
野菜だけとかならまだしも、食事自体を食べないとなると心配でもあるし。必死に食べさせようとしてるのに、泣いたら横から機嫌取って終わりにされたら何もならないしね。
パッと片付けてしまうのが正解だと思う。そして泣いても喚いても次の食事までは何も出さない。
ギャーギャーやられてもお姑さんがフォローしてくれるんだし。 -
名無しの墓場 2014/08/11(月) 20:18:45
トメさん擁護多いな
むしろトメが最終的には甘やかす事がもう子供にしっかり分かってるからこそ、母親には全力でイヤイヤをバンバンぶつけてるような
そして「お腹すいたら食べるでしょ」を本当に学習させる機会が幼稚園になってしまうから、母親はできないレッテル貼られて逃げ場が断たれるような -
名無しの墓場 2015/02/05(木) 14:55:17
トメを擁護する気になれないね。
しつけって、大人が一貫してないとダメだと思う。いや、誰も彼も厳しくしろっていうんじゃなくてね。
ママがダメだと言ってるのに婆さんは「いいのよいいのよ、子どもなんだから」とかやってると、子どもも混乱するしどうしたって甘やかしてくれる方がいいに決まってるからどんどんワガママになるよ。だから泣いて暴れるようになったんじゃないかな。
そうやって泣いて暴れれば誰かは折れて思い通りにしてくれると既に分かってるんだよ。ご飯は食べないなら下げていいんだよ。別に肉体労働するわけでもなし、お腹すけば食べるし。
最初はワガママ通したくて泣くとは思うけど、根気よく諭せば子どもも分かる。
これは正直トメさんの遣り方が正しいような気がする