引用元: 【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい116・
- 906: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2015/11/02(月) 10:46:02.20 ID:TX72uZ8u.net
- 同じく、食事のマナーについてお伺いしたいです。 6歳年長男児、いくら言っても食事時に肘をつくのです。 その都度もちろん「注意」しています。
- 基本的に反抗的ではないのですが、聞き入れやすい、機嫌の良さそうな時に 「肘をつくと行儀も悪いしこぼれる原因になる。自分がすごく損をする。」 と、ちゃんと説明するのですが、治りません。 私自身は親が働いていたせいプラス私自身の性格で、 言われすぎると反抗的になっていたのですが、 息子はわりと聞くほうなのに治りません… 時々手づかみで食べたりする時もあります (もちろん、白米を手で食べるとかカレーを手で、とかそういうのではないですが)。 年長男児なんてそんなものなんでしょうか? TVも座って見るように、とかなるべく姿勢を正せるように日々注意しています。 箸は幼稚園のおかげできれいに持てるほうだと思います。 私よりうまく、豆やひき肉を摘まめます。 でも、なんとなくマナーがいいように思えなくて…
- 907: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2015/11/02(月) 10:48:41.55 ID:nBU5jW2P.net
- >>906 「機嫌の良さそうな時に」って、厳しく言ってないってこと? ご機嫌取りする必要ある?
- 908: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2015/11/02(月) 10:53:15.81 ID:TX72uZ8u.net
- いえ、説教、になってしまうので、毎日毎日しつこく言うと反抗的になることは、 私自身の経験でわかっているので、その都度 「肘をつかない!!」と、!!がつくようにビシャッと言って、 長々理由を説明するときはそれが入って行きそうなとき、と思っていつも叱っています。
- 909: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2015/11/02(月) 10:57:02.30 ID:bMSIhpzc.net
- >>908 まず、お子さんと自分を同一視するのはやめる。 あなたは毎回言われて反抗的になったのかもしれないけど、 お子さんが同じタイプとは限らない。 理由をそんなに何回も説明する必要も感じないな。
- 910: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2015/11/02(月) 11:07:32.27 ID:TX72uZ8u.net
- ありがとうございます。 そうですね、私も毎回理由を説明する必要を感じていないので、 治らないのであれでもか、これでもか、みたいな感じです… 毎度ビシャッ!と言っているつもりですが、甘いのでしょうか。
子供の頃、何故か家で食事する時だけ肘をついてた
行儀悪い事は分かってたんだが、手がしんどくて肘をついてしまう
実家を出て気づいたが、食事テーブルの高さ・椅子の高さ等の関係で、肘をつかないとしんどかったみたい
椅子の高さを調節したら肘付かなくても食べれるんじゃないかな…